コラム

(第4回)B/S、P/Lから考える!【Collegia流】コロナショック下で企業が生き抜くための資金繰り対策

2020年04月15日
タグ:Collegiaの活動経営リスクマネジメント


4.P/Lから考える資金繰り施策(P/Lアプローチ)~前編~


①P/Lの役割と構成
 第4回目の今回は、いよいよP/Lから考える資金繰り施策をご紹介します。

 その前に毎度釈迦に説法で恐縮ですが、念のためP/Lの役割と構成についてご紹介しておきます(ご存知の方は遠慮なくすっ飛ばして頂いて結構です)。


 ■主な役割:
  会計年度を通じて発生した収益、費用・損失、結果としての損益の状況を表す
 

 ■主な構成:
  <収益>:
  ・売上高(商品売上高、役務収益など)
  ・営業外収益(受取利息、受取配当金など)
  ・特別利益(固定資産売却益など)

 
  <費用>:
  ・売上原価(販売した商品の仕入原価、役務収益に対応する人件費など)
  ・販管費(役員報酬、給与、家賃、減価償却費、水光熱費、管理諸費、交際費、税込み方式の消費税など)
  ・営業外費用(支払利息など)
  ・特別損失(固定資産除売却損など)
  ・税金費用(法人税、住民税、事業税、法人税等調整額)

  <損益>
  ・売上総損益=    売上高―売上原価
  ・営業損益=     売上総損益ー販管費
  ・経常損益=     営業損益+営業外収益ー営業外費用
  ・税引前当期純損益= 経常損益+特別収益ー特別損失
  ・税引後当期純損益= 税引前当期純損益ー税金費用


  

②P/Lアプローチのポイント
 一部例外はあるものの、皆さまご想像のとおり、基本的には「とにかく利益を増やす方法」を考えていくことになります。なお例外というのは、固定資産や投資有価証券などの売却で、多少損失が出る場合でも、売却による資金流入のメリットがそれを上回る場合などです。

 また「利益=収益ー費用」で計算されますので、”利益を増やす”とは、具体的には以下の2つのパターンに分けて考えることができます。

 1)収益を増やす
 2)費用を減らす



 ただし、売上が簡単にあがれば世話ないですし、費用を減らすといっても、どのような費用から減らしていけばよいのかわからずに頭をかかえている経営者も少なくないのではないでしょうか


そこで、第4回と第5回では、

 ・売上以外の収益増加施策
 ・費用削減の優先順位づけ
 ・痛みを最小減にとどめながら費用削減していく方法

を中心にご紹介していきます。

それでは、それぞれ解説していきます!



➂売上以外の収益増加施策
 上述のとおり、収益には、売上以外にも営業外収益、特別利益が含まれます。

 第2回(B/Sの左から考える資金繰り施策)でもご紹介しましたが、不要不急の固定資産や有価証券、会員権があるのであれば売却による収益、また保険契約解約による返戻収入を得ることも選択肢としてご検討いただければと思います。

 そしてここで注目すべきはなんといっても、政府の助成金給付制度です。

 ■助成金・補助金の活用
 経済産業省HPでは、新型コロナウイルス関連で様々な助成制度を整備しています。以下で代表的な制度を紹介しておきますので、皆様の会社にも適用できる制度があるかもしれませんので、是非ご検討いただければと思います。

 ・持続化給付金
  【対象事業者】
  2020年1月~12月のうち、ひと月でも前年同月比50%マイナスの月がある
  事業者(個人事業者や医療法人など含む)

  
  【給付額】
  法人200万円、個人事業者100万円 
※ただし上限あり

  
  【詳細リンク】
  s://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/kyufukin.pdf
 
 ・雇用調整助成金
  【対象事業者】
  休業等、出向により労働者の雇用維持を図る事業者
  
  【助成率】
  休業手当又は賃金相当額の1/2(中小企業の場合は2/3)※ただし上限あり
  さらに4/1~6/30まではコロナ特例措置として、最大3/4(中小企業9/10)


  【詳細リンク】
  https://seido-navi.mirasapo-plus.go.jp/supports/81
  
  【コロナ特例措置】      https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
 
 ・テレワーク支援のためのIT導入補助金
  【対象事業者】
  業種ごとに定められた一定規模の中小事業者

  【補助対象経費】
  所定のソフトウェア費、導入関連費、ハードウェアレンタル費
  
  【補助率】
  2/3以内(C類型:30万円~450万円)
  
  【詳細リンク】
  https://www.it-hojo.jp/2020emergency/
 
  ・働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)

  【対象事業者】
  
業種ごとに定められた一定規模の労働者災害補償保険の適用中小企業事業主

  【補助対象経費】
  

 ・テレワーク用通信機器(※)の導入・運用

 ・就業規則・労使協定等の作成・変更

 ・労務管理担当者に対する研修

 ・労働者に対する研修、周知・啓発

 ・外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング 等
   ※ シンクライアント以外のパソコン、タブレット、スマートフォンの購入費用は対象外

  
  【補助率】
  1/2(1企業当たりの上限額:100万円)
  
  【詳細リンク】    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/jikan/syokubaisikitelework.html


 ■債務免除の活用
 医療やインフラといった公共性の高い事業者のみならず、地域雇用を担っている地方企業などであれば、再生機構の支援のもと、民事再生法など公的な再生支援の枠組みに基づき、借入金を免除してもらえる可能性があります。是非一度相談されるとよいかと思います。

 ・地域経済活性化支援機構
  http://www.revic.co.jp/

 なお債務免除されると、B/Sに計上されていた債務額と同額の債務免除益がP/Lに計上されます。

 債務免除益は基本的には課税対象となりますが、再生機構の支援に基づく債務免除の場合、再生税制が適用され期限切れ欠損金を当て込むことで税金を安くできるなどの税制優遇が使えます。


 このように、コロナショックの影響下で売上を伸ばすことが困難な企業であっても、”収益を増やす”という大きな視野で考えると、対応可能な打ち手が見えてくるかもしれません。本コラムが貴社に使えそうな資金繰り施策のアイデア出しの参考になれば幸いです。

 さて第5回は、費用削減の下記2点にフォーカスを当て、失敗しない費用削減方法について解説していきますのでお楽しみに!

 ・費用削減の優先順位づけ
 ・痛みを最小減にとどめながら費用削減していく方法 


 つづきはこちら
 https://www.collegia-intl.com/column/200417.html


 Collegia Internationalは『グローバル』×『内部統制』の効率化はもちろん、企業経営・会計・税務に関する様々なご相談も承っております。
下記リンクからいつでもお気軽にお問合せくださいませ!
https://www.collegia-intl.com/inquiries.html



※(株)Collegia Internationalでは、豊富な経験とノウハウのもと、上場準備中の企業様はもちろんのこと、既に上場されているものの、内部統制対応を見直したい企業様にむけた、内部統制文書化支援、整備・運用評価支援、見直し支援コンサルティングを提供しております。
お困りごとがございましたら、お問い合わせより、お気軽にご相談くださいませ!

浅野 雅文アサノ マサフミ
公認会計士 / 税理士
クラス 代表パートナー